▲ by rococo_cocoro | 2010-04-10 22:42 | ※小さな隣人たち
美ヶ原高原では沢山の蝶が舞っていました。
みんな元気に飛び回っていて、なかなか写真に撮れなかったのがちょっと残念。
【キベリタテハ】

(たまたま休憩所の中に入り込んでいたのを撮れた)
【ギンボシヒョウモン】
裏に茶褐色の線が見えない感じがするので、多分ギンボシヒョウモン・・・かな?
一度は見てみたいと思っていたアサギマダラもこの場所で見ることが出来て良かったです^^
2008.08.11撮影(美ヶ原高原)
みんな元気に飛び回っていて、なかなか写真に撮れなかったのがちょっと残念。

【ギンボシヒョウモン】

一度は見てみたいと思っていたアサギマダラもこの場所で見ることが出来て良かったです^^
2008.08.11撮影(美ヶ原高原)
■
[PR]
▲ by rococo_cocoro | 2008-08-15 00:04 | ※小さな隣人たち
庭のトケイソウを剪定していたら、ブーンとやってきたオオスカシバ。
しばらく花から花へと飛び回っていました。
2007.08.29撮影
※9/1まで不在ですm(_ _)m
>>トケイソウの実がなっていたので、試しに半分に割ってみたら・・・・
しばらく花から花へと飛び回っていました。

※9/1まで不在ですm(_ _)m
>>トケイソウの実がなっていたので、試しに半分に割ってみたら・・・・
■
[PR]
▲ by rococo_cocoro | 2007-08-29 22:47 | ※小さな隣人たち
▲ by rococo_cocoro | 2007-08-18 11:11 | ※小さな隣人たち

写真のタマムシはメスで、丁度ケヤキの木の枯れた枝の部分に産卵している所を見ることが出来ました。
2007.07.28撮影
■
[PR]
▲ by rococo_cocoro | 2007-07-31 10:22 | ※小さな隣人たち
▲ by rococo_cocoro | 2007-07-19 07:34 | ※小さな隣人たち
先週の夕方、遠くでヒグラシの鳴き声を耳にしました。
それから、ほとんど鳴き声を耳にする事はありませんでしたが、
散歩コースでセミの抜け殻が幾つか桜の葉にぶら下がっていました。(多分アブラゼミ)

写真は昨日の散歩中に見つけたニイニイゼミ。
ヒグラシと同様に初夏から鳴き出すセミで、鳴き声は「ニィー」とか「シー」とか。
(8月半ば頃には姿を消すそうです)
散歩中に、さっぱりと刈り込まれたツツジの枝にふと目が行き、
枝に何かがあるような・・・と近づいてみたらニイニイゼミがいました。
実物を目にしたのは初めてで、
この色と大きさでは枝に留まって鳴いているのを探そうとしても、
なかなか見つけられないわ、と妙に納得。
『ニイニイ』という名前の部分に「可愛い」と思っていたのですが、
実際の大きさ(羽を含めて3.5センチくらい)を目にして、更に「可愛い」度アップです。
2007.07.16撮影
それから、ほとんど鳴き声を耳にする事はありませんでしたが、
散歩コースでセミの抜け殻が幾つか桜の葉にぶら下がっていました。(多分アブラゼミ)

ヒグラシと同様に初夏から鳴き出すセミで、鳴き声は「ニィー」とか「シー」とか。
(8月半ば頃には姿を消すそうです)
散歩中に、さっぱりと刈り込まれたツツジの枝にふと目が行き、
枝に何かがあるような・・・と近づいてみたらニイニイゼミがいました。
実物を目にしたのは初めてで、
この色と大きさでは枝に留まって鳴いているのを探そうとしても、
なかなか見つけられないわ、と妙に納得。
『ニイニイ』という名前の部分に「可愛い」と思っていたのですが、
実際の大きさ(羽を含めて3.5センチくらい)を目にして、更に「可愛い」度アップです。
2007.07.16撮影
■
[PR]
▲ by rococo_cocoro | 2007-07-17 08:31 | ※小さな隣人たち